Big Brother is watching you.
- Ai
- 2024年6月14日
- 読了時間: 2分
更新日:2024年9月14日
こんにちは☕ The Language LoftのAiです😊
私が大学生だったとき、初めてGeorge Orwellの1984を読みました。

手に取ったのはまさに↑この表紙の本でした。恥ずかしい話ですが、ただ英語の勉強のために内容もよく知らず表紙に惹かれてたまたま手に取ったのが1984でした。
読んではみたものの、なんだかよくわからないままとりあえず読み進めました。結果よくわからないまま終わり、何の満足感も知識も得られませんでした。
大人になってからふと思い出してもう一度読んだとき、もっと早くちゃんと読みなおすべきだったと心の底から思いました。
1984に登場するbig brother、newspeak、doublethinkなどの概念は英米圏のみならず特に欧米では広く共有されている知識の一つだと思います。
特に政府や国家の情報検閲・統制や市民への監視を表す "Big Brother is watching you.(ビッグ・ブラザーはあなたを見ている)" は誰しもが知っているフレーズです。
例えば中国は監視技術の先進国だと言われていますが、監視カメラのネットワークや最新の顔認識技術を使用して市民をいつでも追跡することができる、といった内容のニュースが日本でも多く取り上げられていました。
そしてThe Guardian がこれを扱ったオンラインニュース記事のタイトルはまさに
”Big Brother is watching: Chinese city with 2.6m cameras is world's most heavily surveilled”
でした。(以下記事のURLです)
Big Brother is watching you. のようなフレーズは、言葉には特に文化的なコンテキストが重要であることを示す良い一例だと思います。Big Brother=市民を監視する国家や政府 であるという認識を持っているからこそ、このニュースのタイトルの意味を理解することができます。そして同じ知識を共有していることを前提として用いられるこういった表現は、言葉そのままの意味だけがわかっても文の本当の意図を理解することができません。
言語とその背景にある文化的な知識は切り離せない関係にあります。
外国語を学ぶことで新しい文化を見ることができたり、新しい文化を通して外国語を学んだりできることも、言語学習の面白い側面の一つだと思います😊
イギリスの哲学者Roger Baconの言葉に
“Knowledge of languages is the doorway to wisdom.”
というものがあります。言語を学ぶことの重要さを説いた言葉ですが、大切にしたい考え方だなと日々感じます✨
George Orwellの『1984』は読みやすいリーダーズ版がLoftにございます!ぜひソファー席でコーヒーを飲みながらゆっくり読んでみてください☕
原書もわたしのイチオシです😊
Comentários